LOADING

CONTENTS コンテンツ

子どものパニックとは?

子どものパニックは何かの理由により、一時的な混乱に陥っている状態のことで、それにより感情や行動の調整が難しくなります。暴れたり、大きな声をあげたり、泣き叫んだりします。興奮状態のことが多いですが、時に動きがとまるような思考や感情が停止するケースもあります。

子どものパニックになる原因

パニックの原因として、環境の変化や音やにおいなどの感覚刺激、家族や先生の否定的な態度などによる環境要因によるもの、想像力の特性や衝動性、多動性、感覚過敏などのグレーゾーンの特性によるもの、ストレスの蓄積や誤学習、ストレス耐性の未成熟などによる内的要因によるものが考えられます。

グレーゾーンに関してはこちらの記事でご紹介しております。

パニックの時間はどれくらい続くの?

パニックは一時的な症状なので、長くても20分前後のことが多いです。必ず収まるので慌てず落ち着いて対応しましょう。
親の不安が子どもに伝わってしまうと、症状が悪化してしまうことがあるので落ち着いて対応することが大切です。

パニックの発達障がいやグレーゾーンの子が起きやすい時

・子どもが夢中になって遊んだり、熱中している時に急に終わりなさいと言われた時
・やりたくないことを無理にさせた時
・子どもに長い時間がまんをさせた時
・強い不安や恐怖感を抱いた時
・指示が多くて理解ができなかった時
・感覚過敏でしんどさを感じた時
・人ごみや慣れない場所に行った時
などの場面があります。グレーゾーンの子がパニックになり時は比較的決まったパターンの場面が多いです。

パニックの具体的な例

・暴言を吐き続ける
・大声で泣き叫んだりする
・暴れて、手足を振り回す
・他人に暴力をする
・走ってその場から逃げ出す
・自傷行為
などがあります。

子どもがパニックで暴れる時の対応

危険のないよう見守りながらも反応しないようにする

パニックになって暴れている時はできるだけ刺激から離すことが大切です。パニック状態の時に刺激してしまうとさらにパニックが増幅してしまいます。「どうしたの?」「話さないとわからないよ」などと話しかけるのもやめましょう。
この声かけが刺激になってしまうことがあります。危険のないように目は離さず、見守りましょう。

子どもが危険な行動を起こしそうな場合は、事前に環境を整えておくことも大切です。例えばベランダに飛び出そうな場合は鍵を二重にかける、はさみなどを持ち出しかねない場合は手の届かない場所に隠しておくなど、できるだけ配慮しておきます。

落ち着いた後で共感する

パニックの時は反応しないようにしますが、パニックが落ち着いた後で嫌だったこと(パニックの原因)に共感します。悲しかったね、悔しかったね、怖かったね、など気持ちに寄り添った声かけをしてあげることが大切です。

クールダウンできる場所を作っておく

家であれば、段ボールハウスなどの落ち着ける場所を作っておくのもひとつです。パニックになった時にその中に移動することで落ち着けることがあります。

叱らない

つい、激しい行動をみると叱りそうになりますが、決して叱らないようにしましょう。その声かけが逆に刺激となって悪化させてしまうことがあります。

良くなかった行動については次の日に話す(振り返り)

物を投げる、暴力をするなど良くない行動について、その時に注意してしまいそうになりますが、このような行動については次の日の落ち着いているタイミングで振り返るように話します。

子ども自身も良くない行動であったことは、十分にわかっています。「〇〇しちゃってびっくりしたよね」というような客観的な視点の声かけがおすすめです。

子どもがパニックで暴れるのを防ぐ方法

パニックが起こらないような声かけを心がける

パニックが起こるのには原因があるので、パニックが起きた時にはその原因を分析し、子どもがどんな時にパニックになりやすいかを考えて、その子に合わせた声かけを意識できるようにしておくことが大切です。

例えば、物事の切り替えが苦手な場合は、早めに終了時間を伝えるようにしたり、過集中して声かけに気づきにくい場合、遠くから声をかけるだけでなく、体に触れたり(肩をたたく)、目を合わせて言葉を伝えるなど、少し工夫するだけでパニックを防ぐことができます。

また、感覚過敏などの理由で強い不安や恐怖感を抱きパニックが起きることもあります。避けられる場合は、事前に環境調整を行うことでパニックを防ぐことができます。

パニックは起きないようにすることが基本

パニックの一番良い対処法は、パニックを起こさせないことです。パニックを起こさせないためには、パニックが起きる原因をみつけてそれと取り除く、または少しでもその原因を減らすことです。

パニックは甘えやわがまま、性格の問題ではありません。脳の機能の一部がうまく働かず一時的に思考が混乱し、不安と恐怖に陥っている状態なのです。

感覚過敏が原因、思考の柔軟性やこだわりで起こるパニックなど、どのパニックにしても、大人が原因となるものを除去したり減らしながら環境を整えパニックをおこさせないようにすることが一番大切です。

まとめ

今回は子どもがパニックで暴れる原因とその対応についてまとめました。パニックが起きて暴れてしまうのを避けるためには、パニックが起きないようにすることが一番重要になります。

パニックが起きた時にしっかりとその原因を分析し、できる限り環境調整していきましょう。

そして、パニックが起きて暴れている場合でも、対応方法を知っておくことで、落ち着いた対応ができると思います。


〝ラプス〟でも無料相談、オンライン講座を行っています。
あれ?うちの子ちょっと周りの子と違うかも。グレーゾーンなのかな?私はこんな風にふと思ったことがきっかけで気が付きました。学んで、子どもの本当の姿を理解して変わりました。
・基本的な成長発達の理解
・自律神経理論からみた発達障がい
・発達に特性のある子どもの本当の困り感
・パニックへの対応方法
・HSCの理解
などの内容でオンライン講座を行っています。
少しでも気になられましたらお気軽にご相談ください。ご相談は無料です。

最後まで読んで下さりありがとうございました。少しでもお役に立てたら幸いです。